生徒のIDカードに埋め込まれたRFIDタグで教授が出席を確認するそうです。これで代返という古より使われし伝統芸が無くなるのは寂しいな。秋から導入予定。
From POPSCI
月: 2010年5月
-
北アリゾナ大学では学生の出欠をRFIDで確認する予定です
-
iPadコントロール飛行船
iPadの加速度センサーでコントロールする飛行船。フロントカメラの映像がiPadに送信されるなりー。
From breakfastny via macstories -
iPhone4.0にFacebookアプリが統合すること確定
以前噂になっていてFacebookには興味がなかったので華麗にスルーをかましていたのですが、特許申請された以上は紹介せざろう得ないのでシブシブ紹介しますわ。取り敢えずそれ以外のSNSは涙目ですな。
From patentlyapple via 9to5mac -
GQが販売したiPhone/iPadエディションは57,000冊でした【Update】
出版界を救う救世主と思われていたiPadですが、コンデンナストにはちょっと微妙な結果がでたようです。販売されたアプリは2009年12月号のGQ。表紙はクリント・イーストウッドだそうです。書店では4.99ドル、オンラインでは2.99ドルで販売されているものだ。
この結果を受けてコンデナストのVPであるPete Hunsinger氏は「印刷コストなどがない分、全てが利益になった。これが我社の収益のサイクルに入るのを楽しみにしている」と語った。同氏は6月号の売上に期待をかけているそうだ。(6月号の表紙はオーランド・ブルームの恋人のミランダカーだそうです。)
AppoliciousのアドバイザーであるAlex Ahlund氏が調査したiPadアプリの販売成績によると、96社のデベロッパーが101,024アプリを販売したと見られている。1日あたり387アプリ、平均価格は5.49ドルと発表している。
しかし、これは売上ランキングトップ10に入っているアプリの情報で、実際は11,625アプリで一日あたり44アプリ、平均開発コストが6,456ドルだと言われている。
しかしAll Thing Dはこのエントリーとは全然違う数字をはじき出している。iPadが発売してから6週目で57,000アプリを販売したといっている。全然数字が違うじゃん。WSJを信じるか。
From minonline via 9to5mac、All Thing D -
スタンダードチャータード銀行の行員は手持ちのブラックベリーをiPhoneに変更するかもしれないそうです
スタンダードチャータード銀行のアジア支店がロイター通信の取材に答えて、ブラックベリーからiPhoneに変更するプランがあることを明かしたそうだ。
From Reuters -
お手軽な値段のAndroid2.1端末「HTC Wildfire」
3.2インチタッチパネルディスプレイと512MBのROMと384MBのRAMを搭載したAndroid2.1端末「HTC Wildfire」。HTCが投入するエントリーモデル。2010年のQ3にアジア・ヨーロッパ向けに販売を開始するそうです。これでヨーロッパのスマートフォンはAndroidが征服するかな?
・525MHz Qualcomm MSM 7225 CPU
・5MPオートフォーカス(LEDフラッシュ付き)
・802.11 b/g
・Bluetooth 2.1 + EDR
・512 MB フラッシュメモリー
・384 MB RAM
・拡張microSD
From engadget -
次世代iPhoneはやはり6月、ハイレゾリューション、iBookStore対応だそうです
DigitimeのアナリストのMing-Chi Kuo氏によると、Appleが次世代iPhone用の部品を中国と台湾のメジャーサプライヤーに大量発注をかけたようです。
Foxxonnが今年中に2400万台の次世代iPhoneを製造するようです。部品の発送開始は6月から、組み立ては台湾の工場で行うようです。最初の450万台は2010年上半期まで、残りは年末までに出荷予定とのこと。960×640のハイレゾリューションタッチパネルを搭載しているそうです。また噂ではiBookStoreいも対応するとのことです。また、iPhone4GはArm Cortex A8プロセッサーと512MBメモリーを搭載すると見られています。
From Digitimes via 9to5mac