12月17日午後10時(EST)にサイトを乗っとられたそうです。TwitterのDNSが書き換えられ別サーバーに転送された模様。APIは通常通り動作していた模様。現在は復旧している。
From twitter via TechCrunch
月: 2009年12月
-
Twitter、Iranian Cyber Armyにサイトをハッキングされる
-
スタンフォード大学が世界初のナノチューブサーキットの開発に成功
通常のシリコンチップの15倍の速度で動作するカーボンナノチューブサーキットをスタンフォード大学の科学者が開発しました。この三次元サーキットは1マイクロメートル当たり5〜10個のナノチューブを利用しています。
From Technology Review -
Panic Attack! 2009の作者Fede Alvarez氏にハリウッドから数百万ポンドの契約オファーがまいこむ
映像ディレクターであるFede Alvarez氏が超低予算で作成し、Youtubeで話題になった「Panic Attack!」。
「Panic Attack!」は、ウルグアイの首都モンテビデオが宇宙人に侵略され大炎上する4分間のショートムービーですが、低予算でありながら高いクオリティーの映像で人気を呼び、Youtubeでは150万回以上再生されました。それはハリウッドの映画会社にも届いたようで、Fede Alvarez氏にPCに契約のオファーEメールが送られてきたそうです。
From pocket-lint -
Augmented Realityゲーム「SCOPE 」
これはかっこいいかも
SCOPE – Augmented Reality Toys.v3 from Frantz Lasorne on Vimeo.
From lecolededesign via SlashGear
-
iPhone、Windows Mobileを抜いて全米で2位のスマートフォンに成長
調査会社大手ComScoreの調査によると、AppleがiPhoneをスマートフォン市場に投入してから、わずか3年でWindows Mobileのシェアを奪いました。アメリカは異様にブラックベリーが強いので世界シェアで見た場合がみたいですね。
From fiercedeveloper via appleinsider -
超デカイトラック
通常のトラックの64倍もあるトラック。家にタイヤがついたと表現したほうがいいかも。
-
Popular Scienceが考えた未来のメディア
確かにこんなふうに見れたらいいなと思う。
From Popular Science
-
アメリカ自然史博物館が作成した宇宙
-
米、無人戦闘機の情報をキャッチできる26ドルのロシアのアプリ「SkyGrabber」
本来は、通信衛星経由のネット情報を頂いて無料でインターネットしようというセコイ概念の元にロシア人が開発したアプリ「SkyGrabber」。
その26ドルアプリが、極東に作戦展開中の無人戦闘機(開発費2億1400万ドル)のカメラ映像をイラクの反政府組織によってハッキングされる可能性がでてきました。理由は通信衛星からブロードキャストされるデータが暗号化されてないそうです。無人戦闘機の操縦は通信衛星経由でテレビ情報を管制室で受け取って操縦するタイプなので、その情報がイラクの反抗組織に見られてしまうと非常に都合が悪いというわけです。
From WSJ、SkyGrabber via guardian.co.uk via Gizmodo、TechBlog