ドライブしている時、ペット好きな飼い主さんが犬を車に乗せていて、犬が車の窓から顔を出す微笑ましい光景によく出くわします。そんな僕でもこれはさすがにない。
月: 2009年10月
-
レパードが顔をだしていたよ
-
三遊亭円楽さん死去、76歳
29日午前8時15分に肺がんで亡くなられました。享年76歳。笑点の印象がとても強かったです。ご冥福をおいのりします 。
From 読売新聞 -
Danny Macaskillが演じるVWのCM
ポルトガルの首都リスボンで撮影されたおしゃれでアクロバティックなCM。
via Likecool -
エレクトリックギターTシャツ
本当に弾けるんだ、すげー。30ドル。
From ThinkGeek via DVICE -
iPhone用ゲームソフト「Rockband」を演奏するロボット
iPhoneには、音楽にあわせてタイミングよく画面をタッチするゲームはたくさんある。そのカテゴリーの中でぴか一の人気をもつ「Rockband」を自動でクリアできるようにしたロボット。
アルデゥイーノーでプログラミングされたこのロボットは、光センサーが次にくるコードを自動認識して、ロボットハンドでタイミングよく画面を叩く。どんな曲でもこれがあればお茶を飲みながらクリアできる。それに何の意味があるかは僕は知らない。I don’t know.
なんでも自動化するのがアメリカ人。
From OhBowz via Make magazine -
MITとVWが開発した次世代GPSロボットAIDA
MITとVolkswagenアメリカが共同で開発した次世代GPSロボットAIDA(Affective Intelligent Driving Agent)は、未来のGPSロボットだ。
AIDAは首関節をもったロボットでウィンクしたり、エンジンを切断するとダッシュボードに収納されて寝たりする。
AIDAはよく通る通勤経路などの覚えている。目的地にいくまでの間にガソリンがないので、勝手にガソリンスタンドのコースをGPSに登録したり、周囲の交通状況を自律思考しながらドライバーに伝えていく。ガンダムでいうハロみたいなもん。
視界の邪魔にならんだろうな?
From MIT via cnet via DVICE -
Motorola「Droid」、ベストバイで先行販売開始
11月6日に販売予定のdroidが昨日、Best Buyからリベート100ドル引いた199ドル(1年しばり)の値段で先行販売を開始しています。へー
From Best Buy -
Twitter、リスト機能を全てのユーザーに公開開始
徐々に使える人が増えているので、実質上は公開としてみました。
2週間前くらいにきてたんだけど、みんなが機能をつかってないと意味がないので放置していた。でも、リストつくるのがまんどくさい。
From Twitter -
ニューモニクスとインテルが次世代不揮発性メモリ、PCMSの開発に成功。より大容量のメモリーの開発が可能に
フラッシュメモリの大手ニューモニクスとインテルは次世代非揮発性メモリのPCM(Phase Change Memory:相変化メモリ)を積層構造にしたPCMS (phase change memory and switch)の開発に成功した。
PCMSは低電力で超高速な読み取り、書き込みが可能な、現在主流のNANDメモリにかわる技術。また、通常RAMのようなビット可変性もサポートしている。NANDメモリーは容量に関して物理的限界を超えており、信頼性にも問題があった。さらに、メモリー自体の薄型化にも成功している。
このニュースはメモリー業界の革命だそうです。よく、わからんが凄いね。
From intel via physorg -
ちいさい世界を探検してみよう「CELL SIZE AND SCALE」
人間の髪の毛の直径が7 x 10^-4インチだといいます。そんな小さい世界の生物のスケールを、実際に体感できるサイトが公開されました。最近流行しているインフルエンザウィルスがどのくらいちいさいのか、自分の目で確かめてください。
From ユタ大学 via Popular Science