月: 2009年10月
-
任天堂が、将来kindleのようなFree 3Gワイヤレス次世代機を出すかもしれない?
iPhoneゲームアプリの急速な発展が、任天堂にとって戦略的脅威になっているのを踏まえた上で、Financial Timesのインタビューに任天堂の岩田社長が答えた。
kindleのようなユーザーが利用料金を支払わないビジネスモデルに興味をもっている。
iPhoneユーザーのように毎月数千円ものネットワーク代を支払えるユーザーはごく一部に限られている。kindleのようにネットワーク代を無料にするというビジネスモデルは、任天堂が対象としているユーザーに適している。
もし、このビジネスモデルの次世代機が市場に投入された場合、ゲーム機自体の値段が上がりゲームユーザーから不満が出るかもしれないが、一つの選択肢としてあり得る。
これがすぐに次世代機が無料Wi-Fiサービスをやることにつながるかは不明だが、可能性はあるということだろう。
From Financial Times via electronista -
オストラリア、シドニーにあるオペラハウスのようなトレーラー「Opera」
ベルギーのコルトレイクで来月開催されるDesign at Workトレードフェアーで披露されるトレーラーハウス「Opera」。建築家のAxel Enthoven氏によるもの。車内はハートウッド材とステンレス鋼やレザー皮などを利用して高級感あふれるものになっている。また、二つのベッドとトイレ、温冷水、LEDライトなどの設備も充実している。
もし、トレーラーハウスを購入するとしたら迷わずこれを選びます。From designatwork via dezeen
-
Pocket Light
原理がよくわからんのだが、停電の時に持ち運べるライト。
From pocket-lig via Likecool -
自動お絵かきロボット「ScribbleBots」
絵を描いた軌跡をScribbleBotsが覚えていて記録しインターネットにアップロードする。その軌跡を誰かがダウンロードするとScribbleBotsが勝手に絵をかいてくれる。
ScribbleBots from Jon Cumberpatch on Vimeo.
-
ロシアの超大金持ちロマン・アブラモビッチ氏のランチ代は52000ドル(468万円)
-
Googleのロゴがハロウィーン仕様に「Click or Treat」
-
インタラクティブ”フォント”「LAIKA」
スイス、ベルン大学芸術学部のMichael Flückiger氏とNicolas Kunz氏の手によるもの。彼らの学士号取得の論文作成のために制作されたプロジェクト。観客の動きに合わせて斜体になったりボールドになったりする不思議なフォント。
LAIKA from Michael Flückiger on Vimeo.
From laikafont via make magazine
-
ノキア、2010年にN-Gageのサービスをシャットダウン
2010年中に全てのサービスを終了するそうです。任天堂とPSPがある日本人には関係ないことなんだけどね。
From mobilewhack -
サンフランシスコのベイブリッジに大きな亀裂
カルフォルニア州、サンフランシスコ湾の中央のイェルナブエナ島からオークランドまで行く部分の橋に大きな亀裂が発見されたようです。これは橋の老朽化と関係しているそうです。
そういえば@sekiがRTしていた画像もワイヤーが切れていたな―とおもったら、まさにそれに関係していたよ。
From sci-experiments via Make Magazine