「美味しんぼ」7巻にあるエピソードで非常に
印象深い話だったのがコレ。
千利休が、お茶の席で持て成された時に
茶菓子として出された砂糖がけ西瓜に憤慨し
「あなたとは茶の席を一緒にする価値のない人だ」
と言い残して、その場を跡にした。
同じような状況でミルクかけイチゴを出された山岡は
果物本来の甘さを引き出すことが茶人の心得、
引いては持て成し心(一期一会)に繋がるなどと
偉そうに語った。
実際には利休は帰宅してから弟子たちに
その例を挙げて一期一会の大事さを説いたらしい。
怒って席を立ったというのは、どうも演出くさい。
そうそう海原雄山みたいな人物がいたり、
ドラマチックな話があるわけがないじゃん。
だが私としてはイチゴにチョコレートをつけて
食べるなんて気持ち悪いことはできない。ゆるせん。
月: 2005年1月
-
チョコレートディップマシーン
-
マンティス 電気スクーター
-
モトローラー、バートン共同開発無線MP3ヘルメット
Going My Wayさんのところで紹介していたFireFoxプラグインは
とても素晴らしい。そこで自分のサーバーがアメリカにあることが
初めて分かる。
ラスベガスで開催されているCES(セスConsumer Electronics Show)で発表
された。バートンとの共同開発ブルートゥースMP3ヘルメット。これで
ノーバディーノーズを聞きながらジャンプ台で1回点半しよう。
-
ソニー4G メモリースティックPRO
3月発売予定だそうです。
900ドルかー。高いなー。
-
日立500Gハードディスクと1インチ8、10GHDD
CESで発表されたもの。
あらー、モジュールコンピューターに驚いていたら。
これ使えばもっと小さいパソコン作れんじゃないんですか?こりゃ。
一方ソニーの久多良木氏は北米とヨーロッパに3月にPSPを投入する
予定と発表した。どうでもいいがSDガンダムだしてくんない。
あれ暇つぶしにいいんだよね。 -
自転車用ウインカー「Safe Turn」
車を運転していると一番危ないのは子供乗せて異様なスピードで
走りまくる自転車主婦だ。あれは危ない突然方向を転換して赤信号の道路を
横断する。
運転者からみると自転車ってのはどちらに曲がるかわからんのだ。
よく自転車にもウインカーをつければいいんじゃないとか思ったものだが。
それを作ってしまった人がいるみたい。やはり必要は発明の母である。
きっと自転車事故をおこした苦い過去があるに違いない。
ハードシェルのボブルビーバックだって、PCをリュックサックにいれたまま
バイク事故で転倒したためシンクパッドが壊れたちゃったという若者が
作ったものだ。
私も車を盗まれたので盗難防止会社でもつくろうかしら。 -
スモールPC「モジュラーコンピューター」
24サードシーズンの後半の話。敵ボスがOQOでGPS情報を確認していた。
さすが24だ。小道具にもこだわりがある。
大体、デイリーバックアップだの、ターボールだの。業界用語が飛び交うあたり
脚本家が相当しつこく、専門家に聞きまくっただろう。
ここまでコダワリがある映画であるにも関わらず、ミョーンな女の子には
その手の事情は伝わらない。
念の為に、一緒に見ていた某一部上場のSEと名乗る女性にtar ballって何だ?
と質問したら
「なんかいい感じなデジタルチックなボール」と答えた。
笑って馬鹿にしたら、サル知恵クイズを出されて俺が敗北したことになる。
常勝人生だそうだ。負け知らずというよりは負けたことはすぐ忘れるってやつだ。
トランスメタ1GhzTM5800、20GHDD,512MDDR SD-RAMメモリー、1600X1200ビデオカード、サウンドボード内臓の超極小コンピューター「モジュラーコンピューター」
こんなのが出てきちゃうくらいだから、IBMがPC部門をレノボに売り払って
しまった理由がわかってきた。PC販売製造は基本的に儲からないみたいだな。
じゃナニがもうかるの?知らん自分で考えてくれ。 -
Nyko iPod Movie Player
1月6日から開催されるCESで展示されたiPod用周辺機器。
これにiPodを挿入すると、パーソナルメディアプレイヤーに早変わり。
3.5インチTFT液晶ディスプレイ(6万5千色)がついている。
重たくて使いづらそう。
【追記】
iBoost,iBoost miniなどもある模様。
ちなみに先行して1月5日の夕方に行われるゲイツの基調講演ではXBOX2の発表は見送られる可能性がでてきた。早くてE3か。
-
ヒートセンサーコンクリートディスプレイ「Chronos Chromos Concrete」
コンクリートにサーモクロニック・インクが混ぜ合わせてあるものに、電流を
通すことで文字や数字をコンクリートに文字を写しだすことができる技術。