月: 2005年1月
-
うるせーバカ2
世間はバレンタイン一色、ということで、
TOM氏にチョコレートネタで1つ書けというオファーが。
今年はTOM氏がどの彼女と2・14を過ごすのか気になるわけだが。
まあ、そこは触れない方向で。
あ! -
デジタルなお勉強
先々週の土曜日にデジカメを買いに渋谷くんだりまで出かけたのだが
「512M(メガ)ってどのくらい写真が入るのよ。そもそもMってなによ?」
ときたもんだ。
そんな某一部上場企業のSE嬢の無知ぶりに呆れるのを通り越して
感動してしまった。こんな奴でも給料もらえるんだなー。日本は優しいな。
どおりでいまだに初心者向けのパソコン雑誌が売れるわけだ。彼らは
添付の説明書を読まないで雑誌の特集でデジタル機器のノウハウをしるわけだ。
まるでホットドッグプレスのセックス特集で放課後盛り上がる高校生のようだ。
よーく考えてみると
最近の新人類の特徴に知らないことを知らないといえない奴が多い。
先輩から仕事の質問をされても、わからんときはバカだからわかりません
おしえてくださいとお願いした。
「しょうがねーなー。メモしとけよ」面倒見のイイ先輩は教えてくれたもんだ。
最近は少し事情が違う。知らない知識をあたかも前から知っているかのように
装うから始末が悪い。知らない場合は知らないと答えてくれたほうが先輩も
どこまで知ってるかの判断基準になるから楽なのだが。
あと知っているというのは一部見聞きしたとかニュースで見たことがあるは
知っているうちに入らない。プログラムな全体ソースを眺めてどーいった処理
で動いているかが一目で把握できないと意味がない。加えて後でグーグルで
検索するから一応知っているといっておこうというのは問題外だ。
だからそんなバカ某一部上場企業の娘さんのためのデジタル講座で開こうと思う。 -
芳香剤付CD
環境音楽CDとかはあるが香りによるアロマテラピー効果を
狙っているらしい。硬派である私にはこのような軟弱な商品に
触手が伸びるわけもなく。感想はふくちゃんばりにへーと
いったところですか。はい。
そもそもShania Twainを知らないところから終わってるのだが。 -
ギブソンデジタルギター
僕がギターを諦めたのは小学校3年生のとき
fマイナーが面倒だからだ。
とうとうギターにイーサネットポートがついてしまいました。
B’zがギターを構えながらスタッフに「LANケーブルがありませーん」と
注文する光景もそう遠くはない未来かもしれない。 -
Weblog in the 2005 Bloggies Awards
今回で第5回を向かえたウェブログアワード。
僕がいつもみているサイトはあらかたノミネートされてますね。
また偉そうな口調で彼の人がランキング評価してみていただきたいね。
世界のブログを対象にされているけど日本人のブログは残念ながら
ノミネートされず。
去年はドリコムがブログザイエーを開催したのだけれども
今年は多忙を理由に開催中止だった?らしい。
日本にもこういったウェブログアワードをやる会社がでてきても
おかしくないのだが。 -
GoogleがVo-ip電話サービスに乗り出したらいいなー
悪魔でも噂ですが、グーグルがVoice-over-IP電話サービスに
着手するだけのネットワークインフラはあるはずなのになんで
やらないのっていう、およそ雑誌には書けない話。
イギリスに本社があるSKYPEがWEBで発表されてから全世界で
54,039,950本もダウンロードされているのにも関わらずそれを有効利用している
通信会社はどこにもない?それは何故なのかしらっていうと
理由は簡単明瞭で適切な課金方法が見つからないため。
だからBT、AT&Tやルーセントテクノロジー社もなかなか本腰を入れられない。
基本は無料のインターネット回線をどのようにして課金するかは
ここ5年間の僕の、いやIT業界全体の課題だった。ITテクノロジーはお手軽で
便利だ。しかし既存通信インフラとのカニバリズムという矛盾に決着がつかないため。
日本でいえばライブドアにでもがんばってもらいましょう。スカイプ携帯が出たら
僕とアンドロポフとフクちゃんは買いますで出して。