これで3G回線経由でSkypeができるようになるな。やったー。明日開催されるAT&TのコンファレンスでラルフCEOが詳細を語るそうです。理由としてはGoogle Voiceのアプリケショーンを不当にブロックしているという疑念を払拭するための、FCC(Federal Communications Commission )への牽制かなー。
From TUAW
カテゴリー: technology
-
AT&TがiPhoneでのVOIPアプリを認める
-
VerizonとGoogleが新型Android端末を共同開発
今日の朝(現地時間)の共同記者会見は新型androidにおける提携発表だったみたい。
From Engadget -
タッチルービックキューブ
タッチセンサーで面をそろえる150ドル、ルービックキューブ
From rubikstouchcube via Oh Gizmo! -
個人ブロガーにも情報開示の時代がキター
New York Timesの記事によると、日本の公正取引委員会に相当するアメリカのFTC(米国連邦取引委員会)が、1980年から続いていたレギュレーションを改訂し、新たにインターネット上のソーシャルネットワークサイト(Twitter、Facebook)や有名ブロガーが運営するWEBサイトも含めると発表した。FTCはこのレギュレーションを12月1日から開始するとしている。また違反者には1ポスト当たり$11,000(979,000円)の罰金が課せられる。
これは、ブロガーがエントリーした商品が消費者に不利益を与えるような情報を与えていないか?また、そのブログ自身がどのような機関が運営しているかなど、あらゆる情報が消費者に開示されているかなど、企業レベルなみの情報開示を要求する可能性を秘めている。
今回の指針は、広告会社との間に金銭のやり取りや商品を無料で受け取った場合は、その旨を記事上に明記することだが、拡大する可能性もなきにしもあらずだ。
もともと、出版やテレビなどは広告主との関係に一線を引くためにスポンサーとなっている商品の記事を載せる時は広告記事などの表記を行い、一般記事と切り分けている。これは報道の中立性を保つためでもある。
だが、最近出版やテレビよりも影響力が出てきたネット媒体に関しては、全くそれを取り締まる法律がないのが現状だ。消費者保護の視点からみると、危険な状態が続いているといえるだろう。
しかし、そういった縛りがないからこそ、ネット上では匿名で自由な発言ができた。それがネットのメリットでもあった。ただ、ネットが自浄作用を行えないほど巨大になってしまったことが、自らの自由を奪うとは皮肉な話だ。
From New York Times -
iPhoneのアプリケーションがフラッシュにさりげなく対応していた
-
VOIPの大手VonageがiPhone用IP電話サービスを開始
Google Voiceを拒否したAppleがこの会社は認めたようです。なんにせよネット経由で通話ができるのはいいことなので、単純にうれPです。
From Vonaget via New York Times -
マイクロソフトが提唱する5つのマルチタッチマウス「Mouse2.0」
IRセンサーや触感センサーなどあらゆる技術を利用して、拡大縮小などタッチパネルで行う操作をマウスで実現しています。
From TechFresh -
マイクロソフト、1万人分のhotmailアカウントがネット上にさらされる
BBCによるとhotmailのユーザーはパスワードとセキュリティークエスチョンを早急に変更すべきだと伝えている。マイクロソフトはこの事態に既に気付いており、状況を調査している。
さらされたアカウントは@hotmail.com, @msn.com and @live.comなど多岐にわたる。
From BBC via MailOnline -
厳しい冬に耐え抜くサーモブーツ「Bugathermo」
東京でも大雪なんて降ってしまった日には山手線が強力暖房をかけても、足が冷えてしょうがない日がある。それを解決してくれそうなハイテクブーツ。
アウトドアスポーツウェアーの大手コロンビアが開発した雪山用ヒーターブーツ。リチウムイオンバッテリーが内蔵されているので、繰り返しの充電が可能だ。1回の充電で8時間足先を温めてくれる。また3つのインジケーターランプで温度調節が可能。250ドルで販売している。
女性用のブーツも開発しているらしいので、冷え症の女性に購入をすすめる。
From columbia via DVICE -
NAM(非可聴つぶやき)マイクロホン
奈良先端科学技術大学院大学が開発した電車内などで小声で発音しても認識できる小声マイクロフォン。また街中でのコンピュータを音声認識で操作することも視野にいれている。
From イノベーション・ジャパン2009 via DigInfo