Googleはアンドロイド携帯電話のカメラで本、絵画、お店、ランドマーク、名刺を撮影することで情報を得ることが出来るサービス「Google Goggles」を開始した。
From Google goggles via googlemobile via Lifehacker
カテゴリー: technology
-
GoogleのAugemented Rearityサービス「Google Goggles」
-
AmazonUK、リアルストアを出店する一部報道に関して否定のコメント
The Sunday TimesがAmazonがイギリスに大規模リアルショップを立ち上げる構想があることを報道しましたが、ロイターが取材したところAmazonUKの広報はその報道を否定しました。どっちが本当のことなんだろう?
From reuters via Slash Gear -
ヘッドバンキングロボット「Shimon」
マリンバでJAZZを演奏するShimonがさらに進化した。今度は音楽にあわしてヘッドバンキングします。
From guyhoffman via botjunkie -
Googleのビジュアル検索「Google Goggles」
グーグルのプロダクトマネージャーのHartmut Neven氏がCNBCのテレビ番組「Inside the Mind of Google」で明かしたGoogleの最新技術「Google Goggles」。これはandroid携帯電話で撮影した写真に関する情報を瞬時に検索できるgoogleの新サービスだ。
From androidandme via Make -
iPod Touchが意外に売れている
米携帯電話マーケット調査大手のFlurry社によると、全世界で5800万台のiPhoneOSを搭載した端末のうち、40%の2400万台がiPod Touchであることが明らかになった。(調査対象4500万人、3,000アプリ、4プラットフォーム「apple、blackberry、JavaME、android」)
iPod Touchユーザーは主に10代前半から20代にかけての学生向けの端末という位置づけだ。これは将来のiPhoneユーザーを育てる土壌にもなっている。
ここ6ヶ月のFlurry社の調査によると、iPod Touchのuserセッションが4ポイント増加しているという。同様に最近発表されたandroid携帯電話のmotrola droidの影響で、android端末のuserセッションも伸びている。逆にiPhoneは57%から、50%にシェアを落としている。
また、iPod TouchユーザーはMy SpaceやFacebookなどのSNSのヘビーユーザーでもあるそうだ。またゲーム世代にも絶大な人気を誇っている。
最近日本でも発売されたiPhone3GSは、最初の3ヶ月で100万台販売されたとアナリストは見積もっている。また、日本の伝統文化である漫画をiPhone上で読むユーザーが増加しているそうだ。
From flurry via gigaom
-
Motorola、謎のアンドロイド携帯電話「Opus One」
開発機種なのか、それとも新型なのか全く分からないアンドロイド携帯「Opus One」
From BGR -
Google、検索結果をパーソナライズ化できる「Personalized Search」を開始
GoogleはWeb History機能をONにすることで、以前検索したことがあるWebサイトが検索結果の上位に来るように個人ごとにカスタマイズ出来る機能を追加した。
From googleblog -
Apple、オンライン音楽サイト「LALA」を買収、音楽ストリーミングサービスの新戦略へ
Appleがオンライン音楽サービス「LALA」を買収した。4年前にパロアルトで設立されたLALAはサーバー上で音楽をストリーム配信するサービス会社で、1曲10セントで聞けるのがウリだ。このサービスは従来のiTunesとは全く異なるサービスだ。この買収でAppleの音楽販売事業の新戦略が動き始めたという可能性がある。
2006年にサブスクリプション音楽配信サービス「ナップスター」がサービスを開始した時に、appleもサブスクリプションサービスに移行可能性と予想コラムを書いた。しかし、appleはその楽販売スタイルを変えることはなかった。
LALAを買収したことにより、iTunes Music Storeの販売形態としてストリーミング型のサービスが加わることが予想されるということだろう。
CNETが日本レコード協会が発表した有料音楽ネット配信売上発表資料をまとめた記事によると、2009年第3四半期の音楽ネット配信の売上数は1億1744万4000ダウンロードで前年同期比1パーセント減となっている。売上高ベースでは230億1500万円と、前年同期比4%増加となっている。これは携帯電話系のダウンロード数が前年同期比2%減少したことが影響している。一方、PCのダウンロード数は前年同期比14%増と好調だ。
これはCDで音楽を楽しんでいたユーザーが、徐々にPCやiTunesなどの音楽端末に移行していることを意味している。appleはこれをいち早く察知し、次の戦略に出たというのが今回の買収につながったのではないかと短絡的な推察をしておこう。
From WSJ -
世界で一番小さい雪だるま(すず製)
英国の国立物理学研究所 (National Physical Laboratory)が作成した10µm (10マイクロメートル 人間の髪の毛の5分の1)の大きさのすず製雪だるま。
二つのスズビーズはプラチナ集束イオンビームで溶接されている。鼻は1µmで、電子顕微鏡をみながらつくったそうだ。
From National Physical Laboratory via MailOnline -
バルマーのサイン入りWindows7USBバージョン海賊版
発売記念パーティーに出席した人だけがもらえるバルマーサイン入りWindows7の海賊版。なぜかUSBメモリーと怪しさ爆発な海賊版なのでした。
From newlaunches via TechBlog