本来は、通信衛星経由のネット情報を頂いて無料でインターネットしようというセコイ概念の元にロシア人が開発したアプリ「SkyGrabber」。
その26ドルアプリが、極東に作戦展開中の無人戦闘機(開発費2億1400万ドル)のカメラ映像をイラクの反政府組織によってハッキングされる可能性がでてきました。理由は通信衛星からブロードキャストされるデータが暗号化されてないそうです。無人戦闘機の操縦は通信衛星経由でテレビ情報を管制室で受け取って操縦するタイプなので、その情報がイラクの反抗組織に見られてしまうと非常に都合が悪いというわけです。
From WSJ、SkyGrabber via guardian.co.uk via Gizmodo、TechBlog
カテゴリー: technology
-
米、無人戦闘機の情報をキャッチできる26ドルのロシアのアプリ「SkyGrabber」
-
マイクロソフト、iPhone用Bingアプリを発表
アンドロイド版もその内発表するそうです。
From iTunes via allthingsd -
4Gネットワークを最初に使わうのはスウェーデンとノルウェー
モバイルプラットフォームのTeliaSonera社が第4世代携帯ネットワークの工事が完了したそうだ。これでスウェーデンとノルウェーの人は2010年前半には最速携帯通信を楽しむことができる。
From BBC -
GoogleのNexus Oneの写真
とうとう出ました、Googleの独自ブランドの携帯電話Google Nexus Oneの写真。画面に青と赤のレーザーがクロスしています。カッコいいー。欲しい。
From Twitter via TechCrunch
-
セブンネットショッピング、個人情報流出か?
セット売りの金額誤表示で問題を起こしたばかりのセブンネットショッピングに個人情報流出の可能性が浮上してきている。
本当だったらマジでヤバイ
事実ならヤバイ情報は以下
以下2ch涙目ニュース「【領収書2枚目】セブンネットショッピング、注文者の個人情報がダダ漏れ?」より抜粋まとめ
■個人情報が流出した人
□セブンアンドワイのネットショップで買い物をした人全員
■流出したもの
□住所・氏名・領収書
■どこに流出したか
□インターネット。Googleのキャッシュなど
■誰が流出させたのか
□セブンアンドワイ。ハッカーが不正アクセスしたとかではなく、セブンアンドワイ自身が自分で公開した
■なぜ流出したのか
□・ CookieのセッションIDの管理に問題があり、サーバー側でセッションIDが破棄された
直後に再びクライアントから破棄されたはずのセッションIDを用いてサーバーにアクセスすると、セッションIDが必要なページ全てにアクセス出来てしまう問題。
・ 個人情報が掲載されているページにアクセスするために使っている暗号化されているはずの注文番号が、極めて単純な置換しか行われていなかった問題。
・ 個人情報が載ったページがGoogleにキャッシュされている問題
・ 前述の方法でアクセスした他人のページから、領収書が発行できる問題
■セブンアンドワイはこのことを認識しているのか
□12/13 AM 2:00、12/13 AM 6:00
の時間に2ちゃんねるで騒がれていた問題について対策が行われた。 誰かの問い合わせがあったわけではないので、対策ができたのは2ちゃんねるを見ていた社員がいたから ゆえにこの流出問題を認識していることになる。From カジ速
-
Googleが来年発売する予定の自社ブランドの携帯電話「Nexus One」
昨日Googleの社員がうっかりTwitterで呟いてしまい話題になったAndroid 2.1搭載のGoogleオリジナル携帯なのですが、やはり本当だったようです。
Googleがデザインして、HTCが製造している携帯電話の名前をWSJがスクープしました。その名も「Nexus One」。
従来のAndroid携帯電話とは一線を画す携帯電話でOnline上で販売するそうですが、いったいどんなもんが発表されるのでしょう。来年早々には発売されるようなので、今から楽しみだわい。
BGRのアクセス解析にそれらしきリファーが残っておりました。確定ソースはないのですが、噂ではSimロックフリー携帯で3.2インチOLEDタッチパネルディスプレイだそうです。これが日本で出たら、これ買おうかな。
【Update】
Googleは、広報Blogで新製品テストを世界中の従業員にやってもらっていることを認めた。GoogleはそれをDogFoodingと呼んでいる。そのドッグフーディングが終了した時に。新製品を発表できるそうです。詳細は教えてくれませんでした。
From WSJ、BGR、Google Blog via SlashGear -
iPhoneアプリと連動するヘッドバンキングロボット「Shimon」
-
amebaなう、PC版サービスを今日からスタート
携帯電話のみ先行でサービスインしていた「amebaなう」のPC版が今日からスタートした。
twitterが落ちたときにこっちを利用しようと思う。しかし、まずアイコン画像の変更の仕方がわからん。あとtomstyle先にとったやつ、すこしはつぶやけよ。
しかしamebaはサードパーティーが入れないから、盛り上がらないかもな、でもtwitterがダウン時の避難先としての存在意義がある
From amebaなう via @motoyukin -
米TVニュース番組 「PBS NewsHour」がYoutubeに専門チャンネルを開設
35年近く放送し続けているアメリカの人気ニュース番組「PBS NewsHour」がYouTubeに専門チャンネルを開設した。
From PBS NewsHour via Google Blog -
iPhoneで一番儲かっている会社はどこでしょう?
人気が爆発しているiPhoneで誰が一番儲かっているか検証してみましょう。
iPhoneの2009年第3四半期の販売出荷数は520万台。appleは前年度比4%増加の17%のスマートフォン世界シェアを獲得した。
iPhoneの製造コストは178.96ドルくらいで、販売価格は199ドル。AT&Tは2年しばりの契約端末1台あたり、351ドルの販売補助金をappleに支払うことになっている。だから実際の販売価格は550ドルとなる。その販売補助金をクリアーするためにAT&Tは、インターネット利用料を月額30ドル追加したとアナリストは見積もっている。
2年間のデータパックの収入が720ドルだから、そこから351ドルの販売補助金の支払いに当てている。Yankee Groupの最新の調査によると24ヶ月の固定契約期間のうち17ヶ月目で初めて利益がでる計算となる。
以上のデータを踏まえた上で、2009年第3四半期の売上のうち9億3059万2000ドル(820億5960万2560円)がパーツ会社に原材料として支払われる。アップルは残りの19億2940万8000ドル(1701億3519万7440円)を美味しく頂く。一方、AT&Tは月額10ドルのデータパックだけで2年後に20億ドル(1763億6000万円)を稼ぐことになる。
よって一番儲かるのはAT&T。
From GigaOM via Gimodo