Googleがオンラインデジタルブック配信で本の権利者に訴訟されていた問題で、2人の権利者と出版社グループに訴訟和解金を提出するそうです。
From WSJ
カテゴリー: book
-
Googleが2人の作者と出版社グループに訴訟和解金を提出
-
The Lost Symbolを読んでいたら、とんでもないものを発見した(注意!!ネタばれあり)
おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した
い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『俺は井上って苗字だと思っていたら名前だった。しかも苗字は佐藤(さと?)だった。佐藤井上っていったい…??』
(「The Lost Symbol」 Chapter16 32ページより抜粋―)The overlord of the Office of Security―Director Inoue Sato― was a legend in the intelligence community.
な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
HEROESでヒロの苗字がYamagato(多分、山形)だったり、日本人の登場人物の名前に関してはかなり適当な欧米人なんだけど、人気作品で重要の役どころ(CIAの女性捜査官)だけに映画化するときにどうなるかが見物。 -
Googleがデジタルブックの販売を2010年に開始する予定?
Amazon kindleが突然海外展開をしたり、10月20日(僕の誕生日、何もいらない、何もいらない)にバーン&ノーブルがebookリーダーを発表すると宣言したり、最近のebookにIT業界の注目が集まっている。そんな流れの中で来年あたりebookやWEB上で直接販売するんじゃないかな―とReutersは書いてます。
Reuters/YahooNews via Lifehacker -
ハリーポッターと賢者の石の初版本を100万円で購入したオックスフォードの学生が死ぬ
オックスフォード大学の学生Toby Rundleさん21歳は、Lady Margaret Hallにある自室で倒れた状態で発見されたそうです。生前、オークションでハリーポッターの初版本を100万で購入したことで知られていました。死因はBBCには書いていません。
From BBC -
ICO-霧の城- 宮部みゆき
前の彼女と一緒にやったゲーム。
もう別れてしまったけれど、イコが無力なカヨワイ女の子を
かばって手を握る。そんな姿に胸がトキメクゲームでした。
そんな世界観を宮部みゆきが小説で描くのがこの
「ICO霧の城」。
なかなかよいから、読みなさい。ICO -霧の城- 宮部 みゆき 講談社
2004-06-16
売り上げランキング 1,828
おすすめ平均あくまでも一つのICO
ゲームをプレイしてから読んでください!
これも一つのイコ
Amazonで詳しく見るby G-Tools
-
北方 謙三の「試みの地平線」
質問: どうやってプライドを守っていくべきか?
回答: 「馬鹿野郎!まずはソープにいけ!話はそれからだ」
質問: 学校が、教師が、許せない!
回答: 「馬鹿野郎!まずはソープにいけ!話はそれからだ」
質問: クラスの連中にいじめられてます。
回答: 「馬鹿野郎!まずはソープにいけ!話はそれからだ」
質問: どうしたら女にもてるか
回答: 「馬鹿野郎!まずはソープにいけ!話はそれからだ」
質問: じつはボク、変態なんです。
回答: 「馬鹿野郎!まずはソープにいけ!話はそれからだ」
質問: 男の酒の飲み方を教えて欲しい。
回答: 「馬鹿野郎!まずはソープにいけ!話はそれからだ」
若者の悩み、または世の中の森羅万象の出来事をソープにいくことで
解決できるとおもっている北方 謙三氏という有名な作家がいるんですよ。
彼がホットドッグプレスで連載していた若者バイブル「試みの地平線」
が単行本になっていました。
女性が悩みを相談するってパターンはどうしていたのやら続 試みの地平線 北方 謙三 講談社
1990-10
売り上げランキング -
猫の尻尾も借りてきてと日立のタッチレス入力装置
タッチレス入力装置とジェスチャ・コマンド
この記事をピックアップしたのは、ジェスチャーコマンドはどうでも良くて。
ソノラマ文庫『猫の尻尾も借りてきて』の作品中に出てきた音声コンピュータ”ニタカ”を例にだして、音声入力コマンドの説明をしていたからだ。僕の好きな小説のひとつ。このSF小説は面白いので読むことをお奨めする。
降り続く雨が中庭の蘇鉄の葉をたたいている。村崎史郎は、それを窓越しにぼんやりと眺めていた。一九九五年七月十九日の夕方のことだ。
「どうして女性に年齢をきいてはいけないんだろう」
そうつぶやいたとき、「ニタカ」が、ピッと短く音をたてた。ニタカというのは、人工知能型のコンピューターのことで、研究所内にあるデータ・バンクとつながっている。
史郎は軽く舌打ちした。
「音声入力ができるのはいいけれど、独り言にまで反応するのが欠点だな」【MYCOM】
猫の尻尾も借りてきて 久米 康之 朝日ソノラマ
1983-01
売り上げランキング
おすすめ平均隠れに隠れた傑作
タイムパラドックスものの傑作
Amazonで詳しく見るby G-Tools