タグ: android

  • アンドロイドもシャープでしょ、3Dスマートフォン「AQUOS Phone SoftBank 006SH」

    度おなじみ、AMNが主催するイベントレポートです。地震とそれに伴う原発事故騒ぎでテクノロジーどころの話じゃないよという雰囲気が漂っている日本ですが、「人はパンのみにて生きるにあらず」です。地震が起きた時に唯一、信頼できたのはTwitterやGmail、Facebookなどのクラウドサービスです。こんな時代だからこそ、情報を収集するツールに費用をかけることは間違いではありません。そして、こんなときだからこそ、あえてガジェット物を追及したいと思うTom-Styleです。

    そんなわけで東京、市ヶ谷駅近隣のインプレスで開催されるイベント会場にやってきました。ここは嫁のウェディングブーケをつくったブーケデコが近くにあります。結婚を控えている女子はこの店がお勧めです。トムスタイルでまさかこの類の情報を得られるとは思ってなかったでしょ。今回のトムスタイルは目の付けどころが違います。

    androidファンで埋まった会場

    まーそんな思い出話は置いといて、本題に入りましょう。

    今回体験するのはシャープのandroid端末「AQUOS PHONE SoftBank006SH」です。シャープといえば、シャープペンを開発したり、液晶TVで有名ですよね。またちょっと前までは「目の付けどころが、シャープでしょ」なんて、僕がすきなコピーで売ってました。最近では「目指してる、未来がちがう。」に変更されましたが、僕的には前の方が好きです。

    AQUOS PHONE SoftBank006SH 背面

    AQUOS PHONE SoftBank006SH 正面

    iPhone4と比べてみる

    最近のシャープは、NECと共にフィーチャーフォンの盟主というイメージがついていました。その状況を逆手にとって「GALAPAGOS」なんていうandroid端末も出していましたが、そんなバイアスを払拭するのに相応しいandroidスマートフォンが、この「AQUOS PHONE SoftBank006SH」です。シャープは既にLYNX 3Dスマートフォンを各キャリアから販売していますが、この機種は最新Android端末として機能を大幅に強化しています。

    ガラケー携帯を使いなれた人でも使えるスマートフォン

    ガラケーに慣れ親しんだ人で、なかなかスマートフォンに切り替えたがらない理由の上位には、お財布ケータイ機能とワンセグ機能がないとやだとか、また合コン時に赤外線機能がないと、目当てのキャバ嬢or女子のメアドをゲットできないじゃんという、極めて切実で重要な問題があったからです。しかし、現行で発売済みのandroid端末はお財布機能とワンセグ機能をつけても、OSが古かったり、CPUパワーが足りなかった事で、とてもガラケーユーザーの納得する製品には仕上がっていませんでした。

    この状況を打破すべく、シャープのスマートフォン開発チームはCPU1.4GHzとグラフィックチップ、800万画素ツインカメラなどの部品設計から見直しをおこないました。その結果、当初から最新OSを搭載し、なおかつガラケーユーザーが機種変更しやすい全部入りスマートフォンの開発に成功しました。またライバル視されているiPhoneとの違いを明確にするために、3Dカメラでの動画、静止画撮影など、国内メーカーならではの最新技術を結集した仕上がりとなっております。

    とりあえずお腹がすいたので、キハチの仕出し弁当を食べます。

    うまかった
    800万画素のツインカメラと裸眼で確認できる4.2インチ3D液晶ディスプレイ

    いままで3Dの何がヤダってメガネをかけなきゃ見れないってところ。普段の生活パターンに3Dメガネをかけるという行為はなかなか浸透しないと、常々思っていました。なので、006SHの裸眼3Dディスプレイを初めて見た人はとても感動するでしょう。シャープの特殊技術で裸眼3Dディスプレイ特有のクロストーク(2重映り)を軽減させているそうです。

    iPhone4と遜色ないマルチタッチディスプレイ、WEBブラウジング

    新しいデバイスを触ったら必ず行う検索エンジンからのトムスタイルの表示。今回は3G回線からの接続のみだったので、実際の利用シーンを再現出来たと思います。なかなかいい。またこの機種にはTwitter、Facebook、mixiアプリがプリインストールされているので、マーケットでダウンロードする手間が省けるし、「バイオハザード4モバイルバージョン」、「リッジレーサーモバイル3D」がはいっているので、いきなり3Dゲームが楽しめます。

    Google検索からのWebブラウジング

    Tom-Style表示途中

    DLNA&HDMI経由の動画静止画転送機能「スマートファミリンク」

    自宅にWI-FI環境を導入している家庭では、DLNA経由でAQUOS Phoneで撮影した動画と静止画をAQUOSテレビへ転送できる「スマートファミリンク」があります。逆にAQUOSブルーレイで録画したTV番組を隣の部屋からAQUOS Phoneで鑑賞なんてこともできるのです。

    この他にも日本語手入力機能や、緊急地震速報対応機能などの日本独自のアプリケーションが多数搭載されています。これは、日本がAndroidOSを利用して再び携帯先進国になれると確信できる端末になった、とTom-Styleは思っています。SoftBankユーザーで、なおかつAndroid端末が欲しかったシャープ大好き人間にはオススメの製品といえます。

    結論としては買いか?と問われれば、素直に買いですと答えましょう。

    猫カバー

    最後に、SoftBankはAndroidスマートフォン用のオリジナルカバーが作れる「カバコレ」を3480円で提供しているので、人とは違うカバーが欲しければ試してみるといいですよ。

  • ASUSの謎のandroidスマートフォンドック付きタブレット「ASUS PadFone」

    よくわからんが、スマートフォンを裏面のハッチ付きドックに収納できるASUSのタブレット。今日から台湾で開催予定のComputexで披露されるとのこと。

    From pocketnow

  • 触感フィードバック機能がついたタッチパネル

    ビッグサイトで開催されているワイヤレスエキスポで、KDDIが触感フィードバックセンサー付きタッチパネルを搭載したandroid携帯を発表した。これは京セラが開発したHapticタッチパネルを利用しているそうだ。いままでスマートフォンの文字入力はタッチした感覚がなかった。この機能を利用することでボタンを押した感覚が操作しているユーザーに伝えることが可能だ。

    From DigInfo

  • AndroidOS、スマートフォンマーケットの53%をゲットするも、何故かソフト収益はiOSが50%とっている不思議

    Millennial Mediaが2011年の4月のモバイル端末におけるマーケットシェアの統計調査によると、モバイル端末全体ではスマートフォンが全体の68%とフィーチャーフォンを圧倒した。また、スマートフォン全体からOS別のマーケットシェアを調べてみると、Androidデバイスが53%、iOSが26%、RIMが26%となっており相変わらずAndroidOSの独占市場となっている。だがモバイル端末全体のソフト収益はiOSが50%、androidOSが39%、RIMが9%とiOSがandroidを逆転している。これはあれだandroidユーザーはあまりソフトを購入しないってことか?

    From millennialmedia

  • ソニーエリクソン、xperia ST18i コードネームAzusaのスクリーンショットが漏れるの巻

    前回、ブロガーイベントで結構褒めたXPERIA Arc。でもなんかiPhone4にある何かが足りないと思っていたら、よく見るとフロントカメラないじゃんってことだった。この海外サイトで流出したazusaの写真でようやくスッキリしたよ。

    スペックはCPUにARM CoretexA8プロセッサー、ツインカメラ搭載以外は何もわかっていない機体だ。発売は5月後半を予定しているそうだ。

    20110518-015142.jpg

  • iPhone4を凌駕するデザインを持った高機能androidスマートフォン「Xperia arc SO-01C」

    がAMNのイベントに行く時は、必ずといっていいほど天気が悪い。ある時は雨と強風。ある時は雪。意味がわからない。そんなわけで久しぶりにAMNのブロガーイベント「Xperia(TM) arc タッチ&トライ」を体験してきた。会場は東京、銀座ソニービルディングの8階にあるイベントフロアーOPUSだ。

    Xperia Arc ミスティーシルバー(Xperia arcのカメラで撮影)
    iPhone4を超えたAndroidスマートフォン「Xperia arc」

    Xperia arcは1年前に発売された「Xperia SO-01B」の後続機種で、arc(弧)の名前が示すとおり最薄部7.8ミリの曲線デザインが美しいスマートフォンだ。画面は4.2インチのフルワイドVGAタッチパネルを搭載しており、ソニー独自のブラビアエンジンにより高精細な動画再生が可能な機種となっている。

    前機種のXperia SO-01Bのマルチタッチは擬似的なものだったが、最新のAndroidOS2.3を搭載したXpeia Arcは完全なマルチタッチを実現している。WEBブラウザでトムスタイルを表示させた時も、拡大縮小などストレスなく見れた。

    今までのandroid携帯電話でイマイチだったのが、iPhoneよりカッコ悪い機種のほうが多かった。やはり、スマートフォンはその名が示すとおり、持つ人のセンスが反映されたものでなければならない。iPhoneが世界的にヒットしている一番の理由がそこにある。いくら機能が優れていても持っていてカッコよくなければ意味がない。Xperia arcがそのイメージを払拭し、デザインという観点で初めてAndroidOS搭載スマートフォンとして、iPhoneを超えるものになったと言っても過言ではない。

    ソニー独自技術やHDMI出力、DLNA対応したスマートフォン

    iPhoneにはない機能としてはHDMI出力ポートでお手持ちのHDテレビと連携が取れる。また、PS3サーバ経由でHDテレビとワイヤレスでファイル共有できる、DLNAにも対応していることも魅力の一つだ。

    進化した文字入力ソフト「POBOX Touch」

    アンドロイドスマートフォンでネックだったのがデフォルトでフリック入力に対応していない点だ。Xperia arcはデフォルトでフリック入力が可能になっている。また、新たにキーボードのデザインカスタマイズも可能になっているのでiOSより優っていると言えるだろう。

    裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」でより進化したカメラ機能

    今回はデジカメの充電に失敗したので、会場内での撮影は全てiPhone4でおこなった。ただ、冒頭のXperia arcの画像は実際にXperia arcのカメラで撮影したものだ。両者を比べてみると暗いセミナー会場での撮影は、iPhone4よりXperia arcのほうが鮮やかな写真を撮影できているのが判るだろう。従来機より高感度、高精細に撮影が可能になったのは、ソニー独自の裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」機能を搭載しているお陰だ。また、従来機より高速撮影が可能になった他、スマイル検知機能、720PのHD動画撮影などコンデジとしての基本機能はひと通り装備している。

    Xperia Arc ミスティーシルバー(iPhone4のカメラで撮影)
    高速なドコモ回線を利用出来るXperia arcは国内最強のスマートフォン

    現在、iPhone4の問題として上がっているのはソフトバンクの回線が不安定な点だ。その点ドコモは上り最大5.7Mbps、下り最大14Mbps(2011夏開始)が可能なFOMAネットワーク基地局を持っているので、快適なインターネットが可能だ。ソフトバンクは登戸や都内の各所でiPhoneの回線が断線するのをなんとかしてほしいと思う今日この頃だ。

    初めてスマートフォンを買いたくて、ワンセグとお財布機能もいらないという人は、Xpeia arcを買っておけば、まず間違いはないと断言しておこう。Xperia arcは3月24日の発売を予定しておりカラーバリエーションはミッドナイトブルー、ミスティーシルバー、サクラピンクの3色となっている。興味を持った人は今日から、銀座、大阪、名古屋のソニーストアでXperia arcの先行展示を行っているので体験してみてください。また、AKB48の仕掛け人である秋元康氏監修によるXperiaオリジナルドラマ「Re;Mind」もあるよ。3月下旬にAndroidマーケットで公開予定だそうだ。

    お土産にバッテリーはとても嬉しかった。

    お土産のバッテリー