Googleは中国でのサービスを香港経由で継続する気です。そうか香港は返還後も自由貿易やってて政府による記事検閲はないのか。次に見たいのは中国政府の反応だな。当然、香港でも無検閲サービスは許可しないという手をうってくる可能性があるから、その時こそ完全撤退かもしれんな。
From Google
Googleは中国でのサービスを香港経由で継続する気です。そうか香港は返還後も自由貿易やってて政府による記事検閲はないのか。次に見たいのは中国政府の反応だな。当然、香港でも無検閲サービスは許可しないという手をうってくる可能性があるから、その時こそ完全撤退かもしれんな。
From Google
ヴァイオリンでもOK。でも特殊なピアノ本が必要らしいが、その本の詳細と値段が何処にも記されていないので怪しさ倍増。これが市販の楽譜を読み込めるようなやつがあれば売れるような気がする。ヤマハつくれ。
From uxsight via The Gadgeteer
外人はでかければいい
via TechBlog
真ん中のタッチスクリーパネルで情報をえることができる。またiPhoneのアプリでリモートロック、リモートスタートエンジン、バッテリ充電状況などを確認できる。のりてー。
via SlashGear
AmazonとBarn&Nobleは自社で端末とEbook販売をしているのにも関わらず、AppleにiPad用のアプリ作成申請をしています。それが具現化したのがこのTablet用Kindleアプリ。写真等がカラー化しており、ページ遷移もタッチ操作でめくれます。AmazonとB&N的には自社だろうがAppleだろうが本が売れれば問題ないのです。
これはすごいな。誰か実用化しれ
From jianggonglue via ifdesign 、Yanko Design
イギリスのAppleファンがジョブズにiPadでPcasaは使えますかとメールで尋ねたら、使えないからiPadのアルバムアプリを使ってねといわれたそうです。
From 9to5mac
これは酷過ぎる。俺がUNDERWORLDを観に行ったときは人が溢れていたもんだが、不況なのか音楽が売れないのか?大変だな。一方、同じ幕張で同時開催された萌え博にはたくさんの入場者がいたようです。
1980年代のIBMの外部記憶装置20Gバイトはこんなにでかかった。今じゃこんなにすっきり。値段も64万8千~113万7600ドルもした。いまじゃ1000円で売っているよ。重さも2トン対0.5グラム。技術の進化ってすごいね!
From cheatedbylife via TechBlog