手が込んでるな
parkour motion reel from saggyarmpit on Vimeo.
アメリカのリアリティーショーのシャークタンク(ベンチャー企業に出資者がお金を出してくれる、日本の虎の穴みたいな番組)で紹介されたWEB上で味が選べるエレメントバー。これのガリガリ君版を希望。数年前に出たアプリコット味がまた食べたい。だせ赤城。いますぐだせ!あかぎ
From elementbars via TechBlog
なんかそれっぽいな
From Shirt.Woot via Geeklogie
先週、Google中国でハッキング騒ぎを起きたため、Google中国は検索エンジンの検閲を中止。結果中国政府によって、Googleは閲覧できなくなる事態が発生して話題になりました。Googleは中国オフィスを一時休業状態にさせていましたが、中国事業を撤退するとの大方の予想に反して中国政府との交渉は継続する模様です。茨の道だ。
From Reuters
ドイツ政府は16日、中国Googleへのサイバーアタックに利用されたIEの脆弱性が危険と判断。ドイツ国民に修正パッチがでるまでIEの利用を避けるよう推奨した。国がブラウザーの利用に制限をかける時代になったんだ。とりあえずFirefoxかChromeをつかっておけ。
From BusinessWeek
アメリカのギーク結婚式の出来事。花嫁の指に仕込まれた生体認証装置付きのウエディングリングが皮膚上に流れる電気信号の変化を捉え、ブーケのLEDランプの色をリアルタイムに変化させる。新婦が落ち着いている時には青色LEDが点灯、逆に興奮していると白色LEDが点灯する。
また、赤外線近接センサーを応用したリモート心拍数検知装置は、結婚式当日の新郎と新婦の感情変化を全てモニタリングし、ブーケの下に埋め込まれた1GBのSDカードに送信するそうだ。最大で15日間保存することができる。(新郎にはアームリングが装着されている。)
From Geek Physical Biometrics via Make
先週の木曜日に発生したモスクワの郊外にある9X6メーターもある巨大LED掲示板がハッキングされて、エロ動画がながされたそうです。モスクワはおもしろいですね。
職場に自分のPCもっていてパワポで講演していたら、エロ動画が流れて恥ずかしかった話はよくききます。しかし、これはこれで恥ずかしいですね。
From Hack a Day
先日の大地震で崩壊したハイチでハイテクレスキュー装置が瓦礫の下敷きになった人の命を救っているそうです。アメリカのレスキュー隊員のSam Grey氏が倒壊したポルトープランス大学で生き埋めになっている女性を発見。女性の生存と意識があることがこのカメラのお陰で確認できたそうです。
From sfgate via Gizmodo
CupCakes(ケーキ)、Donuts(ドーナツ)、Eclairs(エクレア)とお菓子の名前をアルファベット順に呼称してきたAndroidOSのバージョンですが、今度はFroyo(フローズンヨーグルト)だそうです。Engadgetショーに出たGoogleのErick Tseng氏との会話のなかで飛び出した特ダネだそうです。
From Engadget