教材を買うためのクレジットカードが登録されているiPhone3GSを学生30人に配ったそうです。勉強に関係なソフトがはいってないかの時折抜き打ちチェックがあるそうです。俺なんかi4uを速攻みて校長につるし上げをくいそうです。
From The Gumley House Convent School via MailOnline
月: 2009年12月
-
イギリス、The Gumley House Convent Schoolの教科書はiPhone3GS
-
エプソンヨーロッパの新製品「EH-TW450」のプロモーション、どこでもPS3
ビルの壁面やスカイダイビング、バーなどいろんなところでリッジレーサーやってます。
From Epson Europe via Engadget -
撮ったらすぐサーバにアップロード、「CEREVO CAM」発表記念パーティーに行ってきた
とりあえずしゃぶしゃぶとパスタとケーキは腹にいれてから、早速会場内で撮影した写真をWEBサーバにアップ体験をしてきた。
しかし途中からでてきたセレボガールにみんな夢中になっていた。
さらにプラネックスのWi-FIルーターにLCDとスピーカーがついた新製品も気になった。
会場で若者達がTweetしていた言葉に感銘した。
From cerevo
-
ロボットアームフライトシュミレーター
ドイツのMax Planck バイオロジカル サイバネティックス研究所で開発された、極限状態におかれたパイロットがどのような影響を調べるフライトシュミレーター。
From Max Planck via medgadget -
amebaなう、PC版サービスを今日からスタート
携帯電話のみ先行でサービスインしていた「amebaなう」のPC版が今日からスタートした。
twitterが落ちたときにこっちを利用しようと思う。しかし、まずアイコン画像の変更の仕方がわからん。あとtomstyle先にとったやつ、すこしはつぶやけよ。
しかしamebaはサードパーティーが入れないから、盛り上がらないかもな、でもtwitterがダウン時の避難先としての存在意義がある
From amebaなう via @motoyukin -
リアルうずまき
リアルうずまきがノルウェーの上空に出現した。
突如、青い光が山頂で光ったあとにゆっくりと渦巻きの回転を10分間続けたとのこと。この現象が終了するや否や、多くのノルウェー市民から問い合わせで気象予報局の電話回線がパンクしたそうだ。
専門家はロシアのロケット実験が関係しているのではないかと推測した。しかしロシアはそれを否定。謎は深まるばかりだ。
From MailOnline
-
米TVニュース番組 「PBS NewsHour」がYoutubeに専門チャンネルを開設
35年近く放送し続けているアメリカの人気ニュース番組「PBS NewsHour」がYouTubeに専門チャンネルを開設した。
From PBS NewsHour via Google Blog -
iPhoneで一番儲かっている会社はどこでしょう?
人気が爆発しているiPhoneで誰が一番儲かっているか検証してみましょう。
iPhoneの2009年第3四半期の販売出荷数は520万台。appleは前年度比4%増加の17%のスマートフォン世界シェアを獲得した。
iPhoneの製造コストは178.96ドルくらいで、販売価格は199ドル。AT&Tは2年しばりの契約端末1台あたり、351ドルの販売補助金をappleに支払うことになっている。だから実際の販売価格は550ドルとなる。その販売補助金をクリアーするためにAT&Tは、インターネット利用料を月額30ドル追加したとアナリストは見積もっている。
2年間のデータパックの収入が720ドルだから、そこから351ドルの販売補助金の支払いに当てている。Yankee Groupの最新の調査によると24ヶ月の固定契約期間のうち17ヶ月目で初めて利益がでる計算となる。
以上のデータを踏まえた上で、2009年第3四半期の売上のうち9億3059万2000ドル(820億5960万2560円)がパーツ会社に原材料として支払われる。アップルは残りの19億2940万8000ドル(1701億3519万7440円)を美味しく頂く。一方、AT&Tは月額10ドルのデータパックだけで2年後に20億ドル(1763億6000万円)を稼ぐことになる。
よって一番儲かるのはAT&T。
From GigaOM via Gimodo -
1日あたりのインターネットの消費量について
インターネットは毎日、様々な情報が飛び交っています。それを数字にしてみましょう。
Created by Online Education
emailは毎日2100億通が送受信されている。これは米国年間郵便数より多い。
flickrは毎日300万枚がサーバにアップロードされている。これは37万5千ページのアルバムに相当する。
モバイルデータは毎日4333万9547ギガバイトの情報を送受信している。これは170万枚のblu-Ray、920万枚のCD、63兆9千億枚のフロッピーディスクに相当する。また、モバイルサービスは毎日1億4千5百万ドルの利益を産み出し、モバイルゲームに1300万ドルが消費されている。
Facebookは毎日70万人の新規会員登録され、4500万回ステータスが更新される。一方、twitterは毎日500万tweetされる。bloggerは毎日90万ポストされ、NYタイムスの19年分にも相当する。すごいね。
From onlineeducation via Gizmodo -
NASA、ヘリコプター事故の衝撃全吸収実験
ヘリコプターは垂直上昇できる便利な乗り物だ。しかし、一度事故が発生すると金額面や人命の損害は甚大だ。そのような被害を少しでも軽減できるかもしれない技術をNASAが研究開発を行っている。
先日、NASAは惑星着陸時の衝撃を吸収するケプラー製のハニカムクッションを利用し、ヘリコプター墜落時の衝撃緩和実験をおこなった。実験は73メートルの鉄製ワイヤーで10メートルの高さに釣り上げられたヘリを、時速約53キロの速度で地面にぶつけるというものだ。
実験の様子を撮影したビデオを見るかぎり、ハニカムクッションは見事に衝撃を吸収した。NASAの次世代宇宙技術の民生転用の一つとして期待されている。
From nasa via popsci