Samsung Q1UPにアンドロイドOS1.6をインストールしたそうです。いいねーこれ。
タッチスクリーンとブルートゥース、サウンドボードは対応してないが、Wi-Fi、マウスポインター、ジョイスティックQWERTYキーボードは快調に動作する。
From android-x86.org via SlashGear
カテゴリー: technology
-
DIY Android 1.6搭載UMPC
-
Apple、Twitterに複数アカウントを作成。プロモーションに利用
AppleはTwitterの新規アカウントを5つ取得した。
@iTunesMusic
@iTunesMovie
@iTunesTV
@iTunesTrailers
@iTunesPodcasts
利用できるものは全て利用する頭のいい人なら当然のことです。でもAUの発表会のTwitterの利用法はおそまつだったのは残念だったな。ちゃんと教えてあげなさいよ。
via TechCrunch -
キヤノンの最高峰のDSLRカメラ「EOS-1D Mark IV」を発表
APS-HサイズのCMOSセンサーを搭載した16.1メガピクセルの高解像度カメラ。ISO感度102400対応、45点測距のオートフォーカス機能、デュアル DIGIC4イメージ解析プロセッサー、1080p対応のHDムービーの録画再生といたれりつくせりの内容となっている。12月下旬発売予定。
しかし、本体だけで5000ドルもするカメラを買う女の子はいるのか?いるのだとしたらあってみたい。
From CANON -
Twitterでのつぶやきが50億回を突破
2006年の7月にサービスを開始してから3年と3カ月。無駄なような、大事なようなつぶやき続け、みんなで達成した50億回。思えばサービス開始当初は@kengoさんばっかりがタイムラインに並んだ時はどうしようかと思ったけど、続けていてよかった。
-
Barnes & Nobleの電子ブックリーダー「Nook」の値段が判明
10月20日(日本時間の水曜日深夜)にNYで発表されるBarnes & Nobleの電子ブックリーダーの値段ですが、WSJの報道によると259ドル(23310円)だそうです。
From WSJ via Gizmodo -
知らない人に頼まなくても背景を含めた写真がとれる「XShot Video」
よく展示会や京都のお寺などを撮影するときに、知らない人にお願いして写真をとってもらおうことがある。しかし、そんな勇気がない人もいて写真がとれないこともある。
また、彼女との2ショットをとっても、やはり背景が撮影されていないので変わり映えのしない写真が増えてしまい彼女と別れた人もいるに違いない。
そんな、悲しい思いをしている人達に得するアイテムを紹介しよう。三脚の部分が伸ばせる仕組みになっており、遠方から撮影したようになる。
From xshotpix via OhGizmo! -
Spirng Design社製のandroid OS搭載デュアルディスプレイeBookリーダー「The Alex」
そもそもSpring Design社が何をやっている会社なのか知らんのだが、これは確かに怪しい。明日発表される予定のBarnes and Noble が発売するというeブックリーダーに似てない?
6インチE inkパネルと3.5インチカラータッチスクリーンのデュアルディスプレイ。eBookのデータはGoogle Androidプラットフォーム3G回線とWi-Fi経由でダウンロ―ドする。発売は2009年末を予定している。
これがGizmodoがスクープしたあのデュアルディスプレイの端末なら明日の発表が意味なくなるんですけど何か。
From Spring Design SlashGear -
Verizonが4G LTE(Long Term Evolution)をiPhone向けサービスとして2010年に開始か?
Droid DoesであれほどiPhoneをこきおろしていたVerizonワイヤレス。どうやら別部隊は、ちゃっかりとiPhone向けの新サービス開始にむけてこっそり努力していたようだ。右手のやることは、左手には見えない例えを体現している。(もしくはあのCMにはモトローラ―しか関与してないとか?)
匿名情報ソースによると、VerizonとAppleは数か月前からCDMA回線におけるiPhoneの通話試験を行っているというのだ。
また、VerizonのCEOであるLowell McAdam氏が、最近カリフォルニアのマウンテンビューにいきGoogleとAppleの本社を訪問した。この訪問劇はVerizonワイヤレスが、ボストンとシアトルで試験していた次世代ネットワーク規格である4G LTEを、iPhone又はandroid向けサービスとして2010年を目途に開始する可能性を示唆しているというのだ。
From SlashGear -
SONY「360°立体ディスプレイ」を10月22日発表
SONYのプレスリリースによると10月22日から開催される「デジタルコンテンツEXPO2009」にて、「360°立体ディスプレイ」の試作品を展示すると発表した。
From Sony プレスリリース -
Plastic Logicのワイヤレスebookリーダー「QUE」
Plastic Logic社のAmazon kindleに対抗ebookリーダーがこの「QUE」だ。Barnes and Noble StoreのebookデータをWi-Fi、もしくは3G回線(AT&Tの無料回線、アメリカのみ)からダウンロードできる。
Kindleと同様にラージE Ink Vizplexディスプレイを搭載し、幅20.32cm、高さ27.94cm、薄さ0.84cmとタッチパネル方式のeBookリーダーにしてはとんでもない薄さだ。
値段や、バッテリー寿命とストレージ容量の詳細については、未発表だ。フルスペックについては2010年1月7日に開催されるCESのカンファレンスで正式発表される。
From quereader via SlashGear