スイス、ベルン大学芸術学部のMichael Flückiger氏とNicolas Kunz氏の手によるもの。彼らの学士号取得の論文作成のために制作されたプロジェクト。観客の動きに合わせて斜体になったりボールドになったりする不思議なフォント。
LAIKA from Michael Flückiger on Vimeo.
From laikafont via make magazine
スイス、ベルン大学芸術学部のMichael Flückiger氏とNicolas Kunz氏の手によるもの。彼らの学士号取得の論文作成のために制作されたプロジェクト。観客の動きに合わせて斜体になったりボールドになったりする不思議なフォント。
LAIKA from Michael Flückiger on Vimeo.
From laikafont via make magazine
とうとうワイナリーも宇宙の技術を利用する時代になりました。宇宙から赤外線写真を撮影し、その波長の違いで土壌とぶどうの収穫比率をみるそうです。
From BBC
今まではFTPサーバーでの限定公開だったのですが、ようやく公式公開です。
・Windows、MacOSX、Linuxの各種OSに対応
・ブラウザーの外観を変更することができる「Personas」
・videoタグのフルスクリーンに対応
・最新のWebフォント形式「Web Open Font Format(WOFF)」に対応。@font-faceを利用することによりどのOSでも同一の外観を指定することができる。
・Javascriptの表示エンジンの反応性向上
・最新CSSとHTML5に対応
From mozilla via Lifehacker
11月3日に発表されると思われるSony Ericssonのandroid携帯電話XPERIA X3(コードネームはRachael[レイチェル])と思われるムービーが公式サイトで公開されています。
Rachaelは4インチWVGAのタッチスクリーン、1GHz SnapdragonのCPU、8メガピクセル高解像度カメラ、Wi-Fi、GPS、3.5mmお音声ジャックが装備されている最新携帯です。先日発表されたMotorolaのDroidに全く負けていないです。
しかもデザインがかっこいいー。ドコモの発表は11月10日なんですけど?なんか関係あります?
From Sony Ericsson via PMP Today
本当に弾けるんだ、すげー。30ドル。
From ThinkGeek via DVICE
iPhoneには、音楽にあわせてタイミングよく画面をタッチするゲームはたくさんある。そのカテゴリーの中でぴか一の人気をもつ「Rockband」を自動でクリアできるようにしたロボット。
アルデゥイーノーでプログラミングされたこのロボットは、光センサーが次にくるコードを自動認識して、ロボットハンドでタイミングよく画面を叩く。どんな曲でもこれがあればお茶を飲みながらクリアできる。それに何の意味があるかは僕は知らない。I don’t know.
なんでも自動化するのがアメリカ人。
From OhBowz via Make magazine
MITとVolkswagenアメリカが共同で開発した次世代GPSロボットAIDA(Affective Intelligent Driving Agent)は、未来のGPSロボットだ。
AIDAは首関節をもったロボットでウィンクしたり、エンジンを切断するとダッシュボードに収納されて寝たりする。
AIDAはよく通る通勤経路などの覚えている。目的地にいくまでの間にガソリンがないので、勝手にガソリンスタンドのコースをGPSに登録したり、周囲の交通状況を自律思考しながらドライバーに伝えていく。ガンダムでいうハロみたいなもん。
視界の邪魔にならんだろうな?
From MIT via cnet via DVICE
11月6日に販売予定のdroidが昨日、Best Buyからリベート100ドル引いた199ドル(1年しばり)の値段で先行販売を開始しています。へー
From Best Buy
徐々に使える人が増えているので、実質上は公開としてみました。
2週間前くらいにきてたんだけど、みんなが機能をつかってないと意味がないので放置していた。でも、リストつくるのがまんどくさい。
From Twitter