2009年の10月17日午後11時49分に「Where’s my pancakes」とFacebookに書き込んだRodney Bradford(19歳)は、翌日強盗の罪で捕まった。
しかし、強盗しているといわれた同時刻にFacebookに書き込んだことが法廷で判明したため、不起訴になったそうだ。Facebookの社員が証人として法廷に召喚され、ハーレムの父親の家から書き込んだという証拠も提出されたのが決め手となった。
僕的にはパスワードを教えて書かしたんだじゃないかと思うのだが、実際の話だからしょうかがない。あなたもあらぬ疑いをかけられた時、Twitterに書き込んでおくと助かるかも。
From fort-greene via mobilewhack
カテゴリー: technology
-
Facebookのコメントが証拠になって不起訴になった男
-
VimeoがiPhoneとandroidに対応した新システムを開発中
-
Samsungの新OS「bada」を搭載した新デバイス
アモルファス大型ディスプレイを搭載して2010年に発売するかもしれないしかわからない画像です。かっこいいかも。
From SlashGear -
MicroSoft、WEB版マーケットプレイスをオープン
アプリケーションのDRM保護機能や、WEB版のマーケットプレイスを立ち上げ、将来X-Boxでアプリを購入できる道筋をつけたとみられる。なんかようやくiPhoneに追いついた感じがあるな。
From marketplace via Engadget -
サングラスに変化するコンタクトレンズ
強い光に当たると色相変化するフォトクロミック色素を利用して、サングラスに変化するコンタクトレンズをInstitute for Bioengineering and Nanotechnology (IBN)が開発した。機能的にはこれでいいんだけどさー。サングラスはお洒落な部分もあるからなー。
From TechnologyReview -
デジアル名刺交換アプリ「Bump」にアンドロイド版登場、iPhoneとのデータ交換が可能に
端末を交差させるだけでデジタル情報を交換できるiPhoneアプリ「Bump」のアンドロイド版が登場したようだ。Bump Technologyはこれでマルチプラットフォームなデジタル名刺交換アプリに昇格したことになる。そういえばもうひとつなんか類似サービスがあったような。どうしちゃったんですかMy name is Eさん。
ここからダウンロードしてみてくれ、僕はもーAMNに返却してしまって確認できない。なのでHT-03Aをもっている諸君の使用感の報告を@tomstyleまで頼む。
From TechCrunch -
Google、映画館検索開始
Googleは最近、新型インフルエンザが投与できる病院をmapに表示するなどの機能を発表した。どうもローカルサーチの強化をはかっているようにみえる。その流れで映画館の場所と時間の検索が簡単できるサービスを開始した。
「This is it」と検索すると、その映画評価と上映映画館、上映時間が表示される。MicroSoftはBingでWolfram/Alphaと協力したらしいが、あんまり興味がわかないなー。どちらかというと映画の時間を検索できたりできる方が便利だ。
From Google Blog -
Apple、デベロッパー向け登録appの認証状況をサイトで確認可能に
AppleのiTunes App Storeに登録されるまでの工程が不明で、悪名高いものになっていた。デベロッパーは登録されるまでの気長に待つしかなかった。それままるで短気な頑固オヤジが釣れない釣り堀で鯉をつるようなもんだった。その登録認証状況がWEBで確認できるようになったようだ。
登録承認レベルは9つにわけられ、「in review」 、「ready for sale」、「rejected」がそのうちにふくまれるそうだ。わかりやすくなってよかったね。
From appleinsider -
サイクリングスルーGoogleストリートビュー
HMDを利用して室内で自転車を漕ぎながら、Googleストリートビューを体験できるシステム。ヘッドマウントディスプレイを左右に振ると、Googleストリートビューも連動して左右に視界が変化する。また、ペダルを漕ぐ事で前進することが可能だ。
スポーツジムとかで応用できそうな技術だ。
From Stationary Cycling through Google Streetview via Hack A Day -
HP、3Comを買収 ネットワーク事業に進出しCiscoを追撃へ
HPがコンピュータネットワーク基板製品大手3Comを27億ドルで買収しました。一株あたり7.9ドルの値段がついたそうです。
HPは中国でのビジネス事業拡大のために、ネットワーク基盤の整備の必要性がありと判断し同社を購入した模様。この買収によりHPはネットワーク事業最大手Ciscoのシェアを獲得しようと目論んでいるそうだ。
HPのヴァイスプレジデントであるAnn Livermore氏がNYTのインタビューに答え「コンピューターネットワーキング市場は、400億ドルという利益幅がとても高い市場だ。現在1社が独占している状態だったが、我が社が参入する事で市場が活性化するだろう」と語った。
From New York Times