ボーダフォンのsimカードを刺しても動くようです。
From Mobiletech Addicts via The iPhone Blog
カテゴリー: technology
-
O2 UKがiPhoneのSIMをアンロックにする
-
ロボットドラマーSteve
David Crowder Bandのドラマーは仕事が忙しく、自分が参加するバンドのツアーに欠席することがしばしばあった。そこでドラマーは、自分の代わりとなるドラマーロボットを作ることを考えた。
最初、バンドのメンバーにこの話をした時に笑われた。しかしドラマーは目は本気だったのだ。
時間は数ヶ月前さかのぼる。ツアーに参加できないことが多くなったドラマーは、旧友である機械工学科の生徒に、自分の代わりになるロボットドラマーのプロトタイプのアイデアを説明した。それから数日後に、別の機械工学科の生徒が3D上で再設計されたロボットをドラマーに披露したのだ。
そして完成したロボットドラマー「スティーブ」が以下の動画である。
David Crowder Bandのコンサートにも出演した。
From Texas Central Positronics via Hack A Day -
AMD、Phenom IIが7GHzの限界を突破し、7.08GHzのオーバークロックに成功
AMD主催のオーバークロックイベントが開催され、そこで7GHzという世界最速のCPUが誕生した。あまりにも過熱しすぎるので、冷却用装置として液体ヘリウムが使用された。
From CrunchGear via gizmodo -
GoogleのロゴがWarter On The Moonになっている
-
NASA、月面で大量の水(氷)を発見
今日NASAで歴史的記者会見が開催された。実験責任者であるAnthony Colaprete氏によると、月面衝突探査機エルクロス(LCROSS)が打ちこまれたカベウスクレーターの永久に太陽が当たらない場所で、大量の水(氷)が発見されたというのだ。
10月9日にエルクロスはカベウスクレーターに2つの衝撃波を起こした。衝撃波で舞い上げられた月面上の土煙と、蒸発した水が太陽の光が照射するところまでに達したため観察することができた。
この大量の水(氷)の存在は宇宙の創造がどうなされたかの解明につながる。また将来の月旅行の潜在的資源となりえる。今回得られた膨大な調査データをNASAはさらに詳細に調査するそうだ。
From NASA via CNN -
Youtueb、1080pフルHDに来週から対応開始
来週にも対応する予定だそうです。既にアップロードされているHD画質のデータはyoutube側で再エンコードするそうです。
女の人はピノピノ酸をつけてお手入れしてください。ジャッジメントデイはもうすぐです。
これが
こうなります
From youtube blog via pocket-lint -
ブラウザーベースのiTunes Store Preview版
マイクロソフトのマーケットプレイスに影響されたのかブラウザベースのiTunes Store Preview版が公開されました。
ただこのWebサイトはアルバムの詳細はみれるが視聴する場合はリンク先からiTunesを起動しなければならず、あまり意味のない仕様になっている?謎なサイト。どうしたapple。
From AppleInsider -
iPhoneでジェスチャーコントロールするロボット「Walky」
ジェスチャーでコントロールするのか、いいねー。
From sugiur、五十嵐インターフェースプロジェクト via Hack a Day -
アッパ―ウエストサイドに完成した新apple storeのリーク写真