今日後輩と会話をしていて、インターネットのDNS(ドメイン・ネーム・システム)サーバーの役割とは何?というおよそ夕食時にふさわしくない話になった。非常に抽象的に聞かれたので「管理団体が気分屋さんだから」とテキトーに答えないで、大人らしく仔細に説明することにした。
「そもそもwww.yahoo.co.jpのwwwの部分ってサイトによっては、あったりなかったりするじゃないですか。wwwの有無は何か意味があるんですか?」
私「順を追って説明すると、ドメイン名やIPアドレスを管理、調整している国際的な団体があるんだよ。ICANN(アイキャン)っていうんだけども。」
後輩「へー」
私「ヤフーのアドレスを例にドメインごとに分解すると、3つに大別されるんだ。JPの部分がトップレベルドメイン、coがセカンドレベルドメイン、yahooがサードレベルドメインとなるんだよ。逆から見ていくんだな。」
後輩「ふーん」
私「トップレベルドメインはさらに、gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)とccTLD(カントリーコードトップレベルドメイン)の二つの大きなカテゴリーにわかれるんだ。」
後輩「なんでそんな風にわかれてるんですか?」
私「今から説明するけど。話の腰を折るな!」
私「VGRS(verisign global registory service)が管理しているCOMやNETなどの国や地域に関係なく使用されるトップドメインをgTLD、逆にccTLDは国別ドメインと呼ばれ、ICANNから管理を国別に委任している。JPだったらJPRS(日本レジストリサービス)とか、KRだったらKRNICとかが、それにあたるんだ。」
後輩「それとWWWの有無とはどんな関係が?」
私「まー待て。まだ話は続いていてるんだ、JPドメインはさらに属性ドメイン、汎用ドメイン、地域ドメインの3つの中分類にわかれていて。CO、GO、ACなどの企業や政府施設、大学などのサイトのセカンドレベルドメインを固定したものを属性ドメイン。逆にセカンドレベルドメインを自由に変更できるのが最近流行っている、汎用ドメイン。TOKYOやSENDAIなどの地域限定のセカンドドレベルメインを地域型ドメインという。」
後輩「それとWWWの有無とはどんな関係が?」
私「せっかちなやつだな。ここからソノ説明になるんだよ。ブラウザーはwww.yahoo.co.jpと入力されると、トップレベルドメインのJPサーバーのDNSにCOというサーバーがあるかと参照するんだよ。あれば次にCOのDNSにYAHOOというサーバーがあるか照会をかけ、最後にYAHOOのDNSはWWWというWEBサーバーが存在するか確認するという仕組みになるんだ。サーバーが立ち上がっていればサイトを表示するし。サーバーがダウンしたり混雑してる場合はエラーメッセージをブラウザーに送信する。
実際はIPv4方式といって32ビットのデータを8ビットずつ4つに区切ったデータがDNS間で参照される訳だけど。っておい起きてるか?」
後輩「それとWWWの有無とはどんな関係が?」
私「管理団体が気分屋さんだから…」
なんて説明するためにGOOGLEとかで調査したら、私も知らないような事が意外にもたくさんあってびびりました。(非常にテキトーに書いたので、突っ込みどころ満載です)
投稿者: tomstyle
-
WEBドメインについて
-
おもちゃを買わなかった翌日、娘(5才)のささやかな反抗
マジにオチがきになるなり
どうせオチはこれだろうが。よもやこんな安易なオチは、プロの4コマ漫画家なら設定せんだろ。
-
ジョグダイヤルが円形に? 130万画素CCD搭載の「SO505iS」<ZDNET>
あーん買ったばかりなのに。もう505ISですか?シンジラナーイと女子校生ばりに
怒りをあらわにします。ジョグダイヤルを廃止して、決定キーの周りに4方向キーがレイアウトされ、さらにその外側に回転する円形のダイヤルが装備されたらしい。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「SO505iS」は前モデルから採用された、液晶が左右に180度回転するスタイルと130万画素CCDを踏襲した端末だ。 -
ソフトの不正使用に懸賞金をかけるも、2CHネラーに瞬殺される<LLL>
ユニークなキャンペーンをやったまではよかったが、2チャンネラーに瞬殺された模様。
【追記】
ルールが作成された模様。ハッキングにルールをつくってどうする?
※検証に関する注意事項
「ぽす助」が作成するフォルダ内(「ぽす助ジュニア」、「Ohdeta」)にあるファイル及びデータ以外を、変更し、逆アセンブルし、逆コンパイルし、リバース・エンジニアリングし、改訂し、拡張し、ソースにアクセスしてはならない。
【再追記】
結局は。「検証金キャンペーン」中止。お茶濁しにクイズ。
「当社のシステムを不正使用できた方には懸賞金を提供」-。
コンピューターソフト開発のオフィスヒラカワ(具志川市、平川靖社長)は、
同社が開発した販売時点情報管理(POS)システムソフト「ぽす助」について、
不正使用防止のシステムを解除できたり、
海賊版としてのコピー使用が可能であることを実証した人に
150万円の「検証金」を提供するユニークな商品のPRキャンペーンを始める。 -
「呪いは健在」レッドソックス敗退にNY各紙大はしゃぎ <朝日新聞>
呪いがいきてるらしい。意外なことに外人はこういった縁起をかつぎたくなるらしい。
物理世界の住人なのに
ニューヨーク・タイムズ紙は「ヤンキースはレッドソックスの悲嘆をさらに引き延ばす」。「バンビーノ(ベーブ・ルースの愛称)の呪い」のためか、ヤンキースに勝てないレッドソックスの悲哀をあらためて印象づけた。ニューヨーク・デーリーニューズ紙は「呪いは生きている」。 -
どうでもいいねたをひとつ<WBTW>
探検隊隊長の免許です。
どうでもいい品ですが、駄ネタばかりなのでとりあえず。 -
8億円ブラ<X51.ORG>
こんなに天気がいいのに週末から天候が崩れるらしい。
朝早くからこの画像はきびしいな。8億円のダイヤモンドを使用したブラジャー。
小ネタばかりでつね。ちなみに「TRICK3」 がTV朝日で昨日から放送開始してたことをすっかり忘れてた。飲んでるバヤイじゃなかった。 -
なんと!コーヒー1杯で精子が元気いっぱいに<ZAKZAK>
これはすごいコーヒーは一日5杯のむことにするべ。
日常的にコーヒーを飲む男性の精子の方が、飲んでいない男性のものより動きが機敏であることが、このほどブラジル・サンパウロ大研究チームの調査で明らかになった。
英科学誌ニュー・サイエンティスト(電子版)によると、同研究チームは、熱狂的なコーヒー好きからコーヒーを全く飲んだことのない男性まで、合計750人を対象に調査を実施。
その結果、コーヒーを飲んでいる人と飲んでいない人の精子を比較した場合、コーヒーを飲む人の精子の方がより機敏に動くことが判明した。ただ、1日に飲むコーヒーの摂取量による違いはなく、飲む人の精子の動き方や濃度は全員ほとんど同じだった。 -
東京モータショースズキのG-STRIDE<TECHSIDE>
東京モータショーの開催概要で発表されたスズキのバイク、G-DTRIDERのデザインがテッキーの心を微妙にくすぐります。独自の電子制御式CVTを備えた900ccオートマチックエンジンを持ち、滑空するグライダーのように、街中を駆け抜けることを楽しむ、次世代のオートマチックモーターサイクルよ。
-
光学迷彩装備か
こんな至近距離から、気づかれないで撮影できるなんて
光学迷彩でも装備してるでしょうか?意味不明…