ここは電波がとどかないので
わざわざ麓までおりてきて、ノーパソをかたかた。
あーやになるわ。
投稿者: tomstyle
-
蓼科より愛をこめて
-
世界初、MP3再生対応トイレ INAX
僕は家で音楽を聴く習慣がない。でも、たまにホテルのトイレとかでクラッシク音楽とかか
かっていると、家のトイレでMP3が流れていたら優雅だなーなんて思ったりもします。
この「SATIS」そんなささやかな願いを叶えてくれるトイレです。対物センサーにより便座が
自動開閉したり、立ち去ると便器を自動洗浄、ほのかな明かりが足元を照らす。
まさにいたれりつくせり。
ただ次のバージョンでは無線LANでデータをやり取りできるようにしてください。
ところでトイレマーケットのトップブランドってTOTOとINAXどちらなのですかね?INAXは、SDカードに保存したMP3ファイルを自動で再生するトイレ「SATIS D-218S」を4月1日に発売する。30万円。同社によると、音楽再生機能付きトイレは、シャワートイレ一体型便器としては世界初。 -
メールも有料化?!
Yahoo! と Microsoft が、Eメール送信者に小額の「切手代」
を課すアイディアを真剣に検討している。
Microsoft の創始者 Bill Gates 氏は、1月にスイスのダボス
を訪れた際、スパム問題について言及し、さまざまな解決策が
あるだろうが「長い目で見れば、金銭的手段が最も有効だと思
う」と発言した。
「送信元払い」として知られる金銭的アプローチにはさまざま
なバリエーションがあり、現在すでに IronPort や Vanquish
など複数のスパム対策企業がこの手法を用いている。そんなな
か、こうした金銭的手法で注目を集めているのが、シリコンバ
レーの新興企業 Goodmail だ。
同社が推し進めている手法は、大量にメールを送信する側が、
メール1通ごとに「切手代」を支払って受信者側の ISP にメール
を届けてもらうというもの。送信者が支払った料金は、受信者側の
ISP が受け取る。
この手法であれば、増える一方のメール処理コストをいくらかで
も補えるとあって、ISP はこのアイディアに興味を示している。
Microsoft はまだ具体的なアプローチを一切採用していないが
、「われわれは現在、こうした手法をはじめ、スパム送信の経
済モデルを変えるのに役立つさまざまな革新的アプローチを検
討中だ」と同社広報は話している。Goodmail の CEO、Richard
Gingras 氏によると、スパム対策で Microsoft と協力関係にある
Yahoo!もまた、Goodmail の提案を含め多くのソリューションについ
て調査中だという。
「われわれは目下さまざまな ISP と交渉中だ。Yahoo! はわが
社についてもコメントしており、Goodmail に大きな関心を寄
せている企業の1つであるのは間違いない。われわれは主要 ISP
の大半と非常に前向きな議論を重ねている」と Gingras 氏は
述べた。 -
かっこいいお墓2
少し前に白バイのお墓をみかけたのだが…
これも強烈。僕とU君はモビルスーツ型にしますか。
【俺アーカイブス】 -
いったい君はなにをしたいのだね?
朝から人身事故でまいりました。
この猫のような心境です。
【PYA】 -
「Prescott」が正式発表
ずーっとpen5だと呼ばれていた「Prescott」が、Pentium4の最新版としてインテルから
正式発表された。
今読んでる週間アスキーによると製造プロセスを90ナノメートルに微細化することに成功し、製造コストを大幅に下げる。1時キャッシュ16kバイト、2時キャッシュが1MBとどちらも倍増。
ベンチマークテストのシステム全体速度が2%を向上した。またハイパースレッディングの性能向上や、あらゆるデータを暗号化するセキュリティアーキテクチャ『LaGrande』を搭載するなど、盛りだくさんな仕様となっている。90nmプロセス採用の新型Pentium 4プロセッサ
米Intelは、コードネーム「Prescott」として開発してきた新コア採用のPentium 4プロセッサを発表した。ラインナップは3.40E/3.20E/3E/2.80E GHzの4製品で、旧コア「Northwood」製品との区別のため、上記4製品では動作クロックの後に「E」が付けられている。【PCWEB】
-
新鮮なレタス
レタスバーガーに向いている新鮮なレタスですが、ただし食べられません。
イラストレーターで書いた絵なのですから…。すげー
デザイナーのU君、これが本当のデザイナーですよ。
【俺アーカイブス、ド~ンとやってみよう!!】 -
新聞に未来はあるか
たまたまテニスのあと時間があきまくっていたので
後輩とディスカッション。
議題「新聞メディア」の将来性。