tom-style

天使と悪魔

今日はダンブラウンの人気小説、ラングドンシリーズの映画化第2弾である「天使と悪魔」を紹介しよう。この映画にはハードカバー上下巻を、一気読みした読み応えのある作品だけに、並々ならない期待感があったのだ。
この作品は前作「ダヴィンチ・コード」の後日談として制作されているが、原作と映画の時系列は逆で「天使と悪魔」事件のほうが先に起こった話である。(映画をみていると混乱した)。
ハーバード大学の宗教象徴学教授であるロバート・ラングドン(トム・ハンクス)が、バチカン市国で活躍する物語で、欧州原子核研究機構(CERN)で盗まれた反物質爆弾の行方も解決するという痛快話だ。
以下超ネタばれ


新教皇を選ぶ儀式コンクラーベが厳かに執り行われるバチカン市国――。何者かによって、有力候補者4人が誘拐される。また、CERNから盗まれた反物質爆弾がローマ市内のどこかの教会に隠されていることが、バチカンに送られてきた犯行声明ビデオと秘密結社イルミナティの紋章で判明する。
その内容は、ローマ市内の4つの教会に隠された候補者を1時間おきに殺害した後に、反物質爆弾が爆発するという恐ろしいものだった。
ローマ教皇庁で科学と宗教の融合を主張する若手実力者のカルロ(ユアン・マクレガー)は、秘密裏にラングドンと協力して犯人捜査の協力をする。
遥か昔イルミナティであったガリレオ・ガリレイが隠した、4元素(土、空気、火、水)につながる秘密の隠れ家に関係があると、いち早く察知したラングドン。
しかし、その努力もむなしく次々に候補者たちは殺されていく。果たしてラングドンは残った候補者を助けることができるか?また、コンクラーベの結果はいかに?
続きは映画館で見ていただくとして、気になった点をいくつか列挙してみよう。
・原作が上、中、下と大ボリュームにもかかわらず、大規模な話をうまくまとめていたと思う。設定をいくつか変更はしていた。CERNの所長が科学者でありながら、高名な宗教者でもあるという設定ははぶかれ、その役は近衛兵隊長のオヤジにひきつがれていた。
・CERNの研究員で、所長の娘でもあるヴィットリア(アイェレット・ゾラー)がオヤジの存在を消されたため。存在価値があったのかと、首をかしげた。美人だからいいけど(とても39歳には見えない)。前回のヒロインがあれほど活躍したのになー。
・原作ラスト近くで、ラングドン教授が壊れたヘリからパラシュートなしの空中ダイビングするエピソードがある。その後、奇跡的にエルベ川に墜落し助かるシーンはなぜか削除されていた。
原作冒頭で室内空中ダイビングを体験していたラングドン。その経験を生かして助かる、という伏線消化の最も重要なシーンだけに残念だった。
見たかったなー、トムハンクスの忍者ハットリ君。でも、かなり痛快にみれる映画なので、見てみるとよろし。
☆☆☆☆☆

モバイルバージョンを終了